スポーツは体に良い?
一般的に「スポーツは健康に良い」というイメージがありますが、本当に体にとってスポーツは良いものなのでしょうか?
適度に体を動かすことは健康的ですが、競技の種類によっては「左右非対称」の動きで行われるものも非常に多く、それにより骨格の歪みが発生し姿勢に悪影響を与えてしまう場合もあります。
例を挙げると…
野球・サッカー・テニス・ゴルフ・卓球・柔道・空手・ダンス・スノーボード・サーフィンなど
バットを振る・ボールを投げる・蹴るなど、片側だけで同じ動作を繰り返し行う事で左右の筋肉のアンバランスが起こり、姿勢の歪みを引き起こすと考えられています。
姿勢が歪むと運動神経が影響を受け筋力低下などが起こり、怪我のリスク増大やパフォーマンス低下につながると言われているため、近年では姿勢の歪みを極力抑えるために「左右均等のトレーニング」を行う事が重要であると考えられています。
具体的にはスイングや投げる動作を反対側でも行ったり、スタンス(構え)を逆にしてトレーニングを行う事により全身のバランスが整い、本来の動作においてもパフォーマンスが向上すると考えられています。
また、一般の方が一部分だけを過度に鍛えたり、ストレッチで過度に伸ばし過ぎるのも筋肉のバランスを崩す恐れがあるので注意が必要です。
筋トレやストレッチも体の前後の筋肉のバランスが重要となります。
運動を行う方にとっても「姿勢」は非常に重要なキーワードであると言えます。
姿勢に歪みがある状態でスポーツや筋トレなどを行ってしまうと、筋肉・関節に過度な負担が加わり怪我を起こしやすくなり、健康に悪影響を与える恐れもあります。
例えば…
女性に多く見られる骨盤が前方に押し出されている「反り腰」姿勢の場合、スポーツを行う事でより腰に負担が加わりやすくなり腰を痛めやすいと言われています。
頭部が前方に移動してしまい「猫背」姿勢の場合、肩関節の可動域制限が起こりやすく、その状態で肩を動かす運動をすると肩の関節に炎症を起こしやすくなります。
高齢者の方に多く見られる「膝を曲げて立つ姿勢」の方は、正常な関節の状態でない状態で歩けば歩くほど膝を痛めてしまうと言われています。
健康的に運動を行うのであれば、まずは「姿勢」を改善させてから取り組む事がとても重要です。
当院では姿勢分析や筋肉や関節の状態も検査を行い、お体に起きている問題を明確にする事で根本的な原因から解消させる為の施術を行います。また、お仕事や生活習慣へのアドバイスもお一人お一人に合わせて提案させていただきます。
姿勢のお悩みは当院までご相談ください。
JR本八幡駅より徒歩10分・京成八幡駅より徒歩5分の整体院です。(アクセス)