猫背姿勢の原因
猫背姿勢はどのように形成されるのでしょうか?
猫背の原因は多岐にわたりますが、
●デスクワークやスマートフォンの使用
現代人はパソコン作業やスマートフォンの長時間のうつむいた時間が長く、頭部が前方へと変移する事で猫背姿勢となりやすくなります。また頭部が前方に出ると首や背中に負担が加わるので肩こりの原因にもなります。
●生活習慣
子供のころから重たいランドセルを背負う習慣や、デスクワークで前かがみになる姿勢が習慣となってしまうと猫背姿勢となりやすくなってしまいます。
その他には読書や手芸など下を向いて行う趣味なども要因となります。
●筋力の低下
頭部を支える筋力がしっかりと発揮出来ていると、頭部が前方へ変移するのを防ぐ事が出来ます。しかし女性など筋力が弱い方の場合、前方へ移動した頭部の重さを支えきれなくなり、頭部前方変位は進行しやすくなります。
また、長時間のマッサージを頻繁に受ける方の場合は首や背中の筋肉を揉みほぐすことにより、筋肉が緩み筋力が低下してしまう場合もあります。
●ストレスや心理的要因
意外かもしれませんが精神的なストレスや不安も無意識のうちに姿勢に影響を与えることがあります。ストレスを感じたり気分が落ち込んだりすると体が自然と内向きになり、猫背姿勢が強調されることがあると言われています。
以上が主要な原因と考えられます。
人間の頭部重量は成人で約4~5㎏とされていて、猫背姿勢のように頭部が前方へ変移してしまうと重心が前方へと加わりやすくなります。
そのような姿勢になると立った際に前方に倒れてしまうため、今度は頭部を引っ込めるために骨盤を押し出し、腰を反らせる事でバランスを保とうとします。そうする事で相対的に背中は後方に突き出されるため、猫背姿勢がより強調されてしまいます。
このように最初は頭部が前方に出る事がきっかけとなり、やがて全身の姿勢へと影響が及んでしまい、それは一度起こると何らかの対策を行わないかぎり進行してしまいます。
現代人はパソコン・スマートフォン操作などで「頭部を前方に出す姿勢」となりやすいため、なるべく負担の少ない姿勢を意識するとともに姿勢改善のための施術を継続して行う必要性があると言えます。
猫背や巻き肩・反り腰などの姿勢でお悩み方、肩こりや頭痛などの不調でお悩みの方は当院までご相談ください。
やわた姿勢整体院では姿勢分析を含むお体の検査を行い、お体に起きている問題を解消させる為の施術を行っています。
JR本八幡駅より徒歩10分・京成八幡駅より徒歩5分の整体院です。
お車でご来院の際は、提携しているコインパーキングをご利用ください。
詳しくはこちらからご確認ください。